新婚生活スタート!夫婦別財布と夫婦で1つの財布、お金の貯まるのはどっち?

いよいよ新婚生活がスタート!
今まで別々の住まい、別々の家計でしたが、これからは同じ住まいでひとつの家計になるという新婚家庭が多いかと思います。
今後は、夫婦で協力して教育資金や老後資金など様々な出費に備えなくてはなりません。
その際、夫婦のお財布を別々にした方がお金が貯まるのでしょうか?それとも、夫婦で1つの財布にした方が良いのでしょうか?
それぞれメリットやデメリットを含めてみていきましょう。
目次
夫婦別財布のメリットとデメリット
夫婦別財布とは、夫婦それぞれの収入から、住居費や光熱費は夫、生活費や教育費は妻など費用ごとに分担、もしくは、住居費を夫婦で半分ずつ負担といった、割合で分担というように、支出を夫婦それぞれが分担することです。
比較的、夫婦それぞれに収入がある、共働き家庭に多いパターンになります。
メリット、デメリットとしては下記があげられます。
夫婦別財布のメリット
- ・費用負担分以外は、自由に使えるお金が多い
- ・相手に自分の収入を隠せる
- ・相手と金銭感覚を合わせる必要がない
夫婦別財布のデメリット
- ・相手の収入がわかりづらい
- ・家計全体の収支が把握しづらい
- ・収支が不明確な事が多く、なかなか貯金がたまりづらい
- ・どちらか一方に浪費傾向があると、片方でしか貯蓄できない
お金はプライベートな部分が多いため、家族といえど収入を知られたくないという方もいらっしゃるでしょう。
また、独身時代のように自分で稼いだお金を自由に使いたいという方は、夫婦別財布にしている方が多いようです。
しかしながら、
- ・相手の収入が不明確な分、相手が貯蓄してくれていると思っていたら、全く貯まっていなかった
- ・分担する費用以外は、お互い自由に使えるのでなかなか貯蓄できずに、気が付けばなくなっていた
というケースもしばしばあるようですよ。
夫婦で1つの財布のメリットとデメリット
夫婦で1つの財布とは、夫婦で共通の口座(おさいふ)を用意し、夫婦のおこづかい以外の収入を全額振り込み、そこから生活費や住宅費を引き落とす方法です。
パートや専業主婦家庭にも多いパターンになります。
夫婦で1つの財布のメリット
- ・家計全体の収支が把握しやすい
- ・全体の収支がわかるので貯蓄がしやすい
- ・家族で節約意識がうまれやすく、協力意識も芽生えやすい
- ・1つの財布だと、夫婦どちらか家計管理が得意な方が行える
夫婦で1つの財布のデメリット
- ・夫婦別財布にくらべて、自由に使えるお金が少なくなりがち
- ・自分の収入が相手にわかってしまう
- ・家計管理が夫婦どちらか一方の負担になりやすい
夫婦で協力体制が取りやすいのは、夫婦で1つの財布方式になります。
一か所にお金を集めますので、全体の収支が把握しやすく、支出も明確です。
また、夫婦どちらか一方が家計管理が苦手でも得意な方が担当できるというメリットもあります。
デメリットとしては、相手に収入がわかってしまうことや、おこづかい制に不満を持つ方も多いので、そこをうまく調整する必要がある点です。
まとめ
2016年12月に220名の共働き男女を対象にマイナビニュースが行った「夫婦のお財布事情」の調査によりますと、
- ・夫婦で1つの財布の割合:51.8%
- ・夫婦別財布の割合:48.2%
となっています。
夫婦で1つの財布の割合がやや多いという結果がでましたが、「お金が貯まる」という観点からいうと、やはり家計全体の収支が把握ができ、家族で節約意識が芽生えやすく、家計管理が得意な方が行えるというメリットがある「夫婦で1つの財布」に軍配が上がるでしょう。