【共働き夫婦・カップル向け】共有口座(共有口座)にオススメの銀行、アプリは?


共働き夫婦の家計管理、どのように行っていますか?夫婦別々に家計を管理していますか?もしくは、夫(妻)からパートナーに一定額の生活費を渡していますか?
色々な家計管理方法があると思いますが、今回は、特に共働き夫婦にオススメする「共有(共同)口座を作り、毎月一定額をそこに振り込み、その口座から生活費の支払いや貯蓄を行う」という方法をご紹介したいと思います。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
目次
- 1.共有口座(共同口座)とは?
- 2.夫婦やカップルで共有口座を作るメリットとは?
- 3.共有口座の選び方
- 4.共働き夫婦におすすめの共有銀行口座 3選
- 5.夫婦におすすめの共有口座アプリ 3選
- 6.共有口座の注意点とは?
- 7.まとめ
1.共有口座(共同口座)とは?
- 共有口座とは、銀行やアプリ上に個人の口座とは別の口座を作り、家族やパートナーと共有利用するというものです。
毎月、夫婦それぞれが生活費などをこの共有口座に一旦入金し、この口座から支払います。また、貯蓄目的の共有口座を作る場合は、お互いの収入から一定額を共有口座に貯蓄していきます。
ちなみに、一つの銀行に1人で2つの口座を持つことはできないので、個人口座とは別に他の銀行に共有口座を作る必要があります。
共有口座を作る事は一見面倒にも思えますが、共有口座はさまざまなメリットがありますのでご紹介していきたいと思います。
2.夫婦やカップルで共有口座を作るメリットとは?
夫婦やカップルで共有口座を作るメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
(1)生活費を一元化できる
住宅ローンの支払いは夫、光熱費の支払いは妻というように家計の支出を夫婦で分担している場合、家計全体の支出が把握しづらいデメリットがあります。
その点、共有口座で支出を管理すると、生活費を一元管理できるというメリットがあります。
(2)目標の共有ができる
夫婦それぞれが貯蓄している場合、生活費同様家計全体の貯蓄が把握しづらくなります。
一方、貯蓄目的の共有口座があると、教育資金や住宅購入など、目標を見える化し共有することができます。
(3)不公平感を出づらくすることが可能
夫婦で収入が異なる場合、生活費や貯蓄額を同額にするとどうしても不公平感が出てきます。
そこで、共有口座にお互いの収入に対して同じ比率分を入金することにより、不公平感を出づらくする事が可能になります。
3.共有口座の選び方
それでは、実際にどのような共有口座を選べば良いのでしょうか?共有口座の選び方についてご説明いたします。
(1)手数料無料
毎月、共有口座への振込手数料がかかるのはもったいないですよね。振込手数料が無料の共有口座を選びましょう。
(2)自動入金サービス
共有口座の代表口座をもつ方にあると便利な機能が「自動入金サービス」。
- 自動入金サービスは、一定額を設定しておくと、会社から振り込まれた給与を自動的にもう一つの口座に入金してくれるサービスです。
生活費をもう一つの口座に移し忘れて住宅ローンの引き落としができなかった等うっかりミスを防げます。
(3)自動振込サービス
パートナーが代表口座を持つ方にオススメなのが、「自動振込サービス」。
- 自動振込サービスは、事前に一定額を設定しておくと、会社から振り込まれた給与を自動的に相手の共有口座に振り込んでくれるサービスです。
自動入金サービス同様、共有口座に振り込み忘れた等のミスが防げます。
(4)プリペイド方式
生活費を管理するのにオススメなのが「プリペイド方式」。事前にチャージして利用するので使い過ぎることがなく安心です。
4.共働き夫婦におすすめの共有銀行口座 3選
住宅ローンや光熱費など高額の固定費や貯蓄を共有するのにオススメの銀行を3つご紹介します。
(1)住信SBI銀行
共働き夫婦の共有口座にオススメなのが、住信SBI銀行。
共有口座にはありがたい定額自動入金サービス、定額自動振込サービスもあり、同行あての振込手数料も無料です。
また、目的別口座も設定できるので、共有の貯蓄用口座を作る事も可能です。SBI証券会社と連動すれば金利もアップします。
⇒ 住信SBI銀行
(2)楽天銀行
楽天ユーザにオススメなのは、楽天銀行。
住信SBI銀行同様、事前に登録しておけば毎月自動で定額を振込することも可能ですし、ハッピープログラム(顧客優遇プログラム)にエントリーしたり、会員ステージによって振込手数料を無料にすることも可能です。
また、給与受取や振込で楽天ポイントを貯めることもできますし、楽天証券と連動させれば金利もアップします。
⇒楽天銀行
(3)三井住友銀行
ネット銀行は不安、店舗や通帳があった方が良いという方にオススメの共有銀行口座は、三井住友銀行です。
三井住友銀行が提供する「かぞくのおさいふ」アプリでvisaプリペイドカードを発行することができます。
事前に生活費をチャージし、プリペイドカードで買い物する度にアプリに支出や残高が記載され自動で管理することができます。
5.夫婦におすすめの共有口座アプリ 3選
共有口座アプリに事前に生活費をチャージしておくことで使い過ぎを防げます。今回は、夫婦で共有できるアプリを3つご紹介します。
(1)Kyash(キャッシュ)
- Kyash(キャッシュ)とは、株式会社Kyashが提供する決済&送金アプリです。アプリからvisaプリペイドカードの発行ができ、事前にプリペイドカードにチャージして利用します。
2021年5月から家族やパートナーとリアルタイムに支出や残高を確認できる共有口座のサービスを開始しました。
あらかじめ、夫婦それぞれ、この口座に生活費を入金し、そこから支払う事でいくら支払ったかがリアルタイムで確認できる上、支出額が記載されていくのでそのまま家計簿としても利用することができます。
当然の事ながら入金した分しか利用できないので使い過ぎも防げます。
(2)oshidori(おしどり)
- oshidori(おしどり)は、共有口座をメインとしたアプリで、教育資金や住宅購入資金など目的別に貯蓄するのに適しています。
個人ページと共有口座を分けることができるので、パートナーに開示したくない項目はシェアしないといった使い方もできます。
銀行やカードを登録しておけば収支が自動で書き込まれるので、家計簿としても利用できます。
(3)B/43(ビーヨンサン)
- フリマアプリ「FRIL(フリル)」の創業者、堀井氏が立ち上げた家計簿プリカ「B/43(ビーヨンサン)」。先ほどご紹介したKyash(キャッシュ)同様、アプリでプリペイドカードが発行でき、事前にチャージして利用します。
袋分け管理もできるので、今まで現金を封筒に入れて管理していたが、キャッシュレスになって袋分け管理ができなくなったという方には朗報ですね。アプリ内の「ポケット」という機能で用途別に仕分け管理ができます。
また、家計簿アプリは、口座やカードの連携をしてそこからチャージするといったものが多いです。
「家計簿アプリに資産情報を連携させるのが不安」
「すぐにチャージできてしまうのでついお金を使い過ぎてしまう」
このような方には、銀行やコンビニで現金をチャージして利用するB/43がオススメです。
6.共有口座の注意点とは?
共有口座を利用する際の注意点についてもご説明していきましょう。
(1)ネット銀行は店舗なし、通帳発行不可
ネット銀行は、店舗がなく通帳もありません。
「店舗で相談したい」
「通帳が手元に欲しい」
このような方は、三井住友銀行等の大手銀行のサービスを利用しましょう。
(2)「共有口座」の財産 離婚、死別の時はどうなる?
離婚や死別時、共有口座の資産はどうなるのでしょうか?
離婚時 | 毎月2人がお互いに振り込んでいたことがわかるので、半分は自分の財産だと主張できる可能性が高いです。きちんと記録を残しておきましょう。 |
---|---|
死別時 | 共有口座の資産は、相続財産になる可能性もあるので注意が必要です。ご不安な方は、税理士等専門家に相談しておきましょう。 |
7.まとめ
今回は、共有口座についてご紹介しました。共有口座には、目標を明確にし可視化できたり、生活費を一元管理できるなどのメリットがあります。
また、共働き家計にはありがたい便利な共有口座アプリも増えてきました。これを機に共有口座で家計管理を始めてみませんか?
もっと家計管理や節約をしたいけど、自分では難しいという方にはお金の専門家の「ファイナンシャルプランナー」に相談してみるのはいかがでしょうか?
ファイナンシャルプランナーは、幅広い知識を有しており家計管理や貯蓄方法、教育資金、老後の生活設計、住宅ローン、年金、投資、保険、相続など色々なお悩みを相談することができる心強いパートナーです。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、その人に合った貯蓄方法やライフプランを提案してくれるので、よりお金が貯まりやすくなります。
必要であれば、プロを頼ってみるのも有効な手段だと思います。
ライフプランの窓口では、経験豊富なFPがお客様ごとに専属で担当し、お金のお悩みを一緒に解決させて頂きます。相談料は無料ですので、お気軽にご連絡くださいね。