子供を育てるには夫婦でいくら年収があればいい?


「かわいい我が子を、できれば大学まで卒業させてあげたい」子を持つ親ならそのように願うことも多々あるのではないでしょうか?
子供を育てるにはいったいいくら位の費用がかかり、親はいくら位の年収があればいいのでしょうか?
事前に子供に関する費用の知識があると安心ですし、もし足りないようなら早めに準備ができます。
それでは、子供にかかる費用を順にみていきましょう。
目次
子供にかかる養育費
まず、教育費を除いた養育費です。
AIU保険会社の「AIUの現代子育て経済考2005」によりますと、0歳から22歳までにかかる養育費は1,640万円としています。
内訳は以下のようになっています。
出産・育児費用 | 約91万円 |
---|---|
子供の食費 | 約671万円 |
子供の衣料費 | 約141万円 |
子供の保健医療・理美容費 | 約193万円 |
子供のおこづかい額 | 約451万円 |
子供の私的所有物代 | 約93万円 |
子供にかかる教育費
次に、教育費を見ていきましょう。
子供の進路によっても異なってきますが、文部科学省平成28年度子供の学習費調査の数値を元に、下記のようにシミュレーションしてみました。
私立幼稚園 | 482,392円×3年=1,447,176円 |
---|---|
公立小学校 | 322,310円×6年=1,933,860円 |
公立中学校 | 478,554円×3年=1,435,662円 |
公立高等学校 | 450,862円×3年=1,352,586円 |
私立大学文系 | 初年度1,316,816円+3年分授業料877,735円=3,959,021円 |
幼稚園から大学卒業までの合計で10,119,305円になります。
※学校外教育費等も含む
0歳から22歳までの総合計額
0歳から22歳までの養育費と教育費の合計は、上記により2,652万円(養育費1,640万円+教育費1,012万円)となります。
つまり、子供1人を22歳まで育てるのに2,652万円かかるということになります。
子供を育てるには夫婦でいくらの年収があればいい?
では、上記をふまえて、子供を育てるには夫婦でいくらの年収があれば良いでしょうか?
2016年の総務省の「家計調査年報」によりますと、年代別の平均月額生活費は30代で約27万円、40代で約32万円。
こちらには子供の教育費や食費等も含まれています。
30~40代の平均月額生活費を30万円とすると、1年間の生活費は30万円×12か月で360万円です。
こちらは手取り(可処分所得)ですので、税金等を考慮して年収を逆算すると、年収は約500万円となります。
よって、子供1人を育てるには、夫婦で500万円の年収があれば良いということになります。
また、子供2人の場合はどうでしょうか?
上記の通り、子供1人あたり2,652万円かかりますので、22年間で割ると1年あたり約120万円追加になります。
こちらを1年間の生活費360万円に加えると年間480万円の支出になります。
年収に直すと約670万円となりますので、子供2人を大学卒業まで育てるには、夫婦2人で世帯年収670万円以上が望ましいということになります。
まとめ
子供を育てるには夫婦でいくらの年収があれば良いかをシミュレーションしました。
教育費に関しては、子どもの進路によって大きく異なってきます。また、教育費の山場は大体10代後半に訪れます。
家計の状況によって、
- 奨学金を上手に活用していく
- 大学ではなく専門学校に進む
等お子様と進路についてよく話し合うことが大切です。そして、親としては早めの教育費準備を心がけていきましょう。