共働き夫婦の家計管理、どのように行っていますか?夫婦別々に家計を管理していますか?もしくは、夫(妻)からパートナーに一定額の生活費を渡していますか?

色々な家計管理方法があると思いますが、今回は、特に共働き夫婦にオススメする「共有(共同)口座を作り、毎月一定額をそこに振り込み、その口座から生活費の支払いや貯蓄を行う」という方法をご紹介したいと思います。

よろしければ参考にしてみてくださいね。
※本ページはプロモーション「広告」「宣伝」「プロモーション」が含まれています

目次

共働きにおすすめなお金の管理方法

共働き夫婦の間で、お金の管理はしばしば頭を悩ます問題です。特に、生活費の管理と貯蓄のバランスをどのように取るかは大きな課題です。ここでは、共働き夫婦におすすめのお金の管理方法を紹介します。

最初に考えるべきは、共通口座の設置です。両者の給料の一部を共通口座に入れ、そこから生活費を支払う方法です。このシステムの利点は、生活費の出入りが一目でわかり、管理がしやすいことです。しかし、この方式だけでは、個々の貯蓄が期待通りに進まない場合があります。

そこで、貯蓄用の口座を別に設けることをお勧めします。共通口座での生活費管理とは別に、収入の一部を自動的に貯蓄用口座に振り分けることで、確実に貯金を増やしていくことができます。この口座は、基本的には手をつけず、将来のために貯めておくものです。

また、貯蓄用口座は夫婦それぞれが持つことも可能ですが、一つの口座を共有することも一つの手です。重要なのは、どちらの方法を選択するにしても、定期的に貯蓄額を確認し、目標に向かっているかを夫婦で共有することです。

この方法の鍵は、生活費用の共通口座には必要最低限の金額のみを残し、余った分はすべて貯蓄に回すという点にあります。これにより、生活費の管理もしやすくなり、貯蓄にも効率良く取り組むことができます。

共働き夫婦にとって、お金の管理は共同の努力が必要です。共通口座での生活費管理と貯蓄用口座の組み合わせは、そのバランスを取る上で非常に有効な方法と言えるでしょう。定期的なコミュニケーションを通じて、お互いの財政状況を確認し合うことが、貯蓄を成功させるカギです。

共有口座(共同口座)とは?

  • 共有口座とは、銀行やアプリ上に個人の口座とは別の口座を作り、家族やパートナーと共有利用するというものです。

毎月、夫婦それぞれが生活費などをこの共有口座に一旦入金し、この口座から支払います。また、貯蓄目的の共有口座を作る場合は、お互いの収入から一定額を共有口座に貯蓄していきます。

ちなみに、一つの銀行に1人で2つの口座を持つことはできないので、個人口座とは別に他の銀行に共有口座を作る必要があります。

共有口座を作る事は一見面倒にも思えますが、共有口座はさまざまなメリットがありますのでご紹介していきたいと思います。

共有口座(共同口座)は、特に共働き夫婦間での家計管理に便利なシステムです。この方法では、双方が定期的に共有口座に資金を入れ、そこから家計費や貯蓄などを管理します。この方法は、家計の透明性を高め、双方が財務状況を把握しやすくなるというメリットがあります。

家計管理の方法は複数ありますが、共有口座を利用する方法は、夫婦が協力して財政を管理できる点で注目されています。予算の設定がしやすく、また、必要な支出を済ませた後の余剰資金を各自が自由に使える点も大きな利点です。ただし、共有口座を設立する際には、どちらかの名義で開設する必要があり、これが死亡時の口座凍結リスクを引き起こす可能性があります。また、出産や失業などの緊急事態にどう対応するかを事前に決めておく必要がある点も留意すべきです。

他の家計管理方法としては、「それぞれが決まった項目を担当する」や「どちらか一方の口座で管理する」という方法もあります。これらの方法にもそれぞれメリットとデメリットが存在しますが、お金の管理においては夫婦間での公平性や柔軟性が重要です。夫婦の性格や収入状況に応じて最適な方法を選ぶことが肝要であり、多くの場合、共有口座での管理が推奨されます。

共有口座は、家計管理を共同で行うことで、夫婦間のコミュニケーションを促進し、金銭面でのトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。適切に設定された共有口座は、予算管理を容易にし、将来の貯蓄目標達成に向けた一歩となり得るでしょう。

夫婦やカップルで共有口座を作るメリットとは?

夫婦やカップルが共有口座を作ることは、生活をより豊かにし、お互いの信頼関係を深める素晴らしい方法の一つです。このアプローチにはいくつかのメリットがあり、それらを具体的に見ていきましょう。

まず、共有口座を利用することで、生活費の管理が格段に楽になります。住宅ローンや光熱費など、日々の支出をこの口座から支払うことで、夫婦間での金銭管理がシンプルになり、支出の透明性が高まります。これは、二人の間での公平性を保ちつつ、効率的に資金計画を立てる上で非常に有効です。

次に、共有口座は共同貯蓄を促進します。例えば、住宅購入や子供の教育費といった共通の目標に対して、二人で貯金をすることが容易になります。このように、共有口座を通じて貯蓄を管理することで、目標達成への道のりがより明確に、そしてスムーズになるでしょう。

さらに、収入の差があっても、共有口座を設けることで、夫婦間の責任分担が公平になります。収入に応じて比例分を入金することで、どちらか一方に負担が偏ることなく、支出や貯蓄に対して二人で責任を持つことが可能です。これは、夫婦間の理解と信頼を深め、金銭面でのトラブルを避けるためにも重要です。

共有口座を持つことは、ただ単に金銭管理を楽にするだけではありません。お互いの価値観や目標を共有し、二人で一緒に未来を計画することで、夫婦やカップルとしての絆をより一層強固なものにするチャンスでもあります。共有口座は、夫婦間でのコミュニケーションを促進し、お互いをより深く理解するための素晴らしいツールなのです。

共有口座の選び方

夫婦やカップルが共有口座を開設する際、最適な選択をすることは家計管理を円滑にし、経済的な負担を軽減する上で非常に重要です。共有口座を選ぶ際に重視すべきポイントは、手数料の有無、自動入金・送金サービスの有無、そしてプリペイドカードの利用可能性です。

まず、入出金手数料の無料化は、共有口座を選択する際に最優先で考慮すべき点です。家計管理に使用する口座では頻繁に入出金が行われるため、手数料がかかるとそれだけで家計に大きな負担となります。毎月の手数料が積み重なると、年間で見ればかなりの額になる可能性があるため、手数料無料の口座を選択することは賢明な選択と言えるでしょう。

次に、自動入金・送金サービスの有無も重要なチェックポイントです。このサービスがあれば、給料が振り込まれた後に、自動的に一定額を貯蓄口座へ移動させることができます。これにより、貯蓄を先取りする形で行うことが容易になり、貯金を習慣化させることが可能になります。また、共有口座への入金忘れや、生活費の振り分け忘れといったミスを防ぐことができるため、スムーズな家計管理を実現できます。

最後に、プリペイドカードの発行が可能な共有口座を選ぶことも、家計管理を効率化する上で有効な手段です。プリペイドカードを利用することで、事前に設定した予算内での支出管理が可能となり、無駄遣いを防ぐことができます。特に、予算を厳しく管理したい夫婦やカップルにとって、この機能は非常に役立ちます。

以上の点を踏まえ、共有口座を選ぶ際には、手数料の有無、自動入金・送金サービスの有無、プリペイドカードの利用可能性を重視することが、長期的に見て家計にとって最適な選択となるでしょう。

共働き夫婦におすすめの共有銀行口座 3選

住宅ローンや光熱費など高額の固定費や貯蓄を共有するのにオススメの銀行を3つご紹介します。

(1)住信SBI銀行

共働き夫婦の共有口座にオススメなのが、住信SBI銀行。

共有口座にはありがたい定額自動入金サービス、定額自動振込サービスもあり、同行あての振込手数料も無料です。

また、目的別口座も設定できるので、共有の貯蓄用口座を作る事も可能です。SBI証券会社と連動すれば金利もアップします。

住信SBI銀行

(2)楽天銀行

楽天ユーザにオススメなのは、楽天銀行。

住信SBI銀行同様、事前に登録しておけば毎月自動で定額を振込することも可能ですし、ハッピープログラム(顧客優遇プログラム)にエントリーしたり、会員ステージによって振込手数料を無料にすることも可能です。

また、給与受取や振込で楽天ポイントを貯めることもできますし、楽天証券と連動させれば金利もアップします。

楽天銀行

(3)三井住友銀行

ネット銀行は不安、店舗や通帳があった方が良いという方にオススメの共有銀行口座は、三井住友銀行です。

三井住友銀行が提供する「かぞくのおさいふ」アプリでvisaプリペイドカードを発行することができます。

前に生活費をチャージし、プリペイドカードで買い物する度にアプリに支出や残高が記載され自動で管理することができます。

三井住友銀行 かぞくのおさいふ

夫婦におすすめの共有口座アプリ 3選

共有口座アプリに事前に生活費をチャージしておくことで使い過ぎを防げます。今回は、夫婦で共有できるアプリを3つご紹介します。

(1)Kyash(キャッシュ)

  • Kyash(キャッシュ)とは、株式会社Kyashが提供する決済&送金アプリです。アプリからvisaプリペイドカードの発行ができ、事前にプリペイドカードにチャージして利用します。

2021年5月から家族やパートナーとリアルタイムに支出や残高を確認できる共有口座のサービスを開始しました。

あらかじめ、夫婦それぞれ、この口座に生活費を入金し、そこから支払う事でいくら支払ったかがリアルタイムで確認できる上、支出額が記載されていくのでそのまま家計簿としても利用することができます。

当然の事ながら入金した分しか利用できないので使い過ぎも防げます。

Kyash(キャッシュ)

(2)oshidori(おしどり)

  • oshidori(おしどり)は、共有口座をメインとしたアプリで、教育資金や住宅購入資金など目的別に貯蓄するのに適しています。

個人ページと共有口座を分けることができるので、パートナーに開示したくない項目はシェアしないといった使い方もできます。

銀行やカードを登録しておけば収支が自動で書き込まれるので、家計簿としても利用できます。

oshidori(おしどり)

(3)B/43(ビーヨンサン)

  • フリマアプリ「FRIL(フリル)」の創業者、堀井氏が立ち上げた家計簿プリカ「B/43(ビーヨンサン)」。先ほどご紹介したKyash(キャッシュ)同様、アプリでプリペイドカードが発行でき、事前にチャージして利用します。

袋分け管理もできるので、今まで現金を封筒に入れて管理していたが、キャッシュレスになって袋分け管理ができなくなったという方には朗報ですね。アプリ内の「ポケット」という機能で用途別に仕分け管理ができます。

また、家計簿アプリは、口座やカードの連携をしてそこからチャージするといったものが多いです。

「家計簿アプリに資産情報を連携させるのが不安」
「すぐにチャージできてしまうのでついお金を使い過ぎてしまう」

このような方には、銀行やコンビニで現金をチャージして利用するB/43がオススメです。

B/43(ビーヨンサン)

共有口座の注意点とは?

共有口座を利用する際の注意点についてもご説明していきましょう。

(1)ネット銀行は店舗なし、通帳発行不可

ネット銀行は、店舗がなく通帳もありません。

「店舗で相談したい」
「通帳が手元に欲しい」

このような方は、三井住友銀行等の大手銀行のサービスを利用しましょう。

(2)「共有口座」の財産 離婚、死別の時はどうなる?

離婚や死別時、共有口座の資産はどうなるのでしょうか?

離婚時毎月2人がお互いに振り込んでいたことがわかるので、半分は自分の財産だと主張できる可能性が高いです。きちんと記録を残しておきましょう。
死別時共有口座の資産は、相続財産になる可能性もあるので注意が必要です。ご不安な方は、税理士等専門家に相談しておきましょう。

7.まとめ

今回は、共有口座についてご紹介しました。共有口座には、目標を明確にし可視化できたり、生活費を一元管理できるなどのメリットがあります。

また、共働き家計にはありがたい便利な共有口座アプリも増えてきました。これを機に共有口座で家計管理を始めてみませんか?

もっと家計管理や節約をしたいけど、自分では難しいという方にはお金の専門家の「ファイナンシャルプランナー」に相談してみるのはいかがでしょうか?

ファイナンシャルプランナーは、幅広い知識を有しており家計管理や貯蓄方法、教育資金、老後の生活設計、住宅ローン、年金、投資、保険、相続など色々なお悩みを相談することができる心強いパートナーです。

ファイナンシャルプランナーに相談すれば、その人に合った貯蓄方法やライフプランを提案してくれるので、よりお金が貯まりやすくなります。

必要であれば、プロを頼ってみるのも有効な手段だと思います。

ライフプランの窓口では、経験豊富なFPがお客様ごとに専属で担当し、お金のお悩みを一緒に解決させて頂きます。相談料は無料ですので、お気軽にご連絡くださいね。

関連記事


住宅ローンを組むときに上場企業勤めだと優遇される?審査と金利について解説します

お金の貯まる夫婦関係構築術 その1変化が好き?習慣が好き?

ファイナンシャルプランナーがオススメする無料のFPツールで上手に家計を管理しよう!