2020年度から小学校の授業に「プログラミング教育」が取り入れられます。
「子供がプログラミングなんてできるのかしら?」「授業についていけるように、プログラミングの習い事をさせた方が良いかしら?」と不安になる親御さんもいらっしゃる事でしょう。
小学校で始まる「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」とはどういうものなのか?
家庭でもできるプログラミング教育とは?
今回は、まもなく導入されるプログラミング教育についてご紹介していきたいと思います。
<プログラミング教育やプログラミング的思考ってなに?>
プログラミング教育やプログラミング的思考とはいったいどのようなものでしょうか?
■プログラミング教育とは?
プログラミング的思考とは?
2020年度から小学校の授業にプログラミング教育が取り入れられ、児童はPCやタブレットを利用して授業を行うことになります。
文部科学省によりますと、プログラミング教育を導入する目的は、児童に意図した指示をコンピュータに入力し処理させることを体験させながら、「コンピュータが身近な生活に活用されていること」や、「問題解決には必要な手順があること」を学ばせる事です。
つまり、コンピュータを使用することにより、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能が向上することもあると思いますが、それを目的としているわけではないという事です。
また、文部科学省によりますと「プログラミング的思考」とは、以下のように
定義しています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのかといったことを論理的に考えていく力。
※文部科学省HPより抜粋
つまり、プログラミング的思考とは、「課題を解決するためには、どのような
手順を踏めばよいのかを論理的に考える力」であり、それを養うためにプログラミング教育を行うのです。
プログラミング教育導入を含む2020年から始まる教育改革。
文部科学省は、人材育成のために「3つの柱」を掲げています。
「3つの柱」とはどのようなものでしょうか?
■「3つの柱」とは?
① 個別の知識・技能の向上
何を知っていて、何ができるか?
基礎的な知識や技能を着実に獲得しながら、様々な場面で活用できることを目指す
② 思考力・判断力・表現力を養う
知っている事、できる事をどう使うか?
他者の多様な考え方に共通点、相違点をみつけ、課題を発見し、それを解決するための思考力、判断力、表現力を養う
③ 学びに向かう力、人間性等を養う
どのように社会・世界と関わり、より良い人生を送るか?
リーダーシップやチームワークを重視し、主体的に学習に取り組み、学びに向かう力を養う。
以上の3点が文部科学省が掲げる、人材育成の「3つの柱」になります。
そのため、文部科学省は、プログラミング教育を通して、下記の教育改革を目指しています。
① 知識や技能の向上:
生活にコンピュータが活用されていることを知る。問題解決に必要な手順があることを知る。
② 思考力・判断力・表現力を養う:
課題を解決するためには、どのような手順を踏めばよいのかを論理的に考える力を養う
③ 学びに向かう力、人間性等を養う:
コンピュータの働きをより良い人生や社会作りに活かそうとする姿勢
上記の教育内容を算数や理科の科目のみならず音楽、社会、家庭科、総合的な学習の時間等の科目にも取り入れて行う予定です。
<家庭でもできるプログラミング教育とは?>
■子供と一緒に料理をする
先述の通り、プログラミング教育はプログラミング的思考を養うために
行うものです。
つまり、プログラミング的思考(論理的思考)を養えるのであれば、コンピュータに限らず、さまざまな場面でも論理的思考は養うことができます。
そのひとつが料理になります。
料理は、手順を考え、実行し、完成品を作り上げていきます。
たとえば、パンケーキづくり。
最初に、パンケーキを作る手順を子供と一緒に書き出します。
① 材料をそろえる
パンケーキミックス、卵、牛乳、計量カップ、フライパン、フライ返し、おたま、ボウル、泡立て器
② ボウルに卵をとき、牛乳を計量カップで計り、ボウルにいれます。
③ 泡立て器でかきまぜ、パンケーキミックスを入れ、再度かきまぜます。
④ フライパンを熱し始めます。
⑤ 生地が混ざったら、おたまでフライパンに生地を入れ、表面にプツプツと
穴が開いてくるまで3~4分熱します。
⑥ 片面が焼けたら、フライ返しでパンケーキをひっくり返して、もう片面も3分ほど焼いたらできあがりです。
このような簡単な所から、お子さんと論理的思考を鍛えていくのはいかがでしょうか?
■家庭でもできるプログラミング教材
プログラミング教育を本格的に家庭で行いたいのであれば、文部科学省、総務省、経済産業省が作成している「小学校を中心としたプログラミング教育のポータルサイト」が参考になると思います。
こちらには、有料無料問わず、さまざまなプログラミングを学べるツールが掲載されているので、お子様に合ったプログラミング教材を選ぶことができます。
小学校を中心としたプログラミング教育のポータルサイト
みらいの学びコンソーシアム
教材情報
https://miraino-manabi.jp/teaching
2020年度のプログラミング教育導入を期に、親子で一緒にプログラミングを学ぶのはいかがでしょうか?
(文:山崎美紗)