2017年に個人型確定拠出年金のIdeco(イデコ)がスタートしたのに続き、
2018年1月からは従来型のNISA(少額投資非課税制度)に加えて、
つみたてNISAが新しくスタートしました。それでは、制度の概要を見ていきましょう。

<NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)とは?>

NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度の事で、
日本在住(口座開設時の1月1日時点)で20歳以上であれば、
銀行や証券会社等の金融機関に「NISA口座」を開設できます。

その開設した口座内で、毎年120万円を上限に
5年間非課税で投資できるというものです。
年120万円という非課税枠の中でしたら、
1度に120万円の株や投資信託を買うことも
何度かにわけて投資商品を買うこともどちらでも可能です。

また、NISA口座内の株や投資信託は、いつでも売却可能ですが、
その売却分の非課税投資枠を再利用することはできません。

たとえば、20万円の株をNISA口座で購入した場合、
そこから得られる運用益は非課税になります。
年120万円の非課税枠のうち、20万円分を使用したので、
非課税枠は残り100万円分となります。

その後、その20万円の株を売却した場合、
20万円分の非課税枠は再利用できないので、
非課税枠は残り100万円のままということになります。

また、非課税期間は5年間で、その期間が終わったら、
①売却
②課税口座へ移管
③翌年の非課税枠投資枠へ移行(ロールオーバー)
のどれかを選ぶ必要があります。

たとえば、2018年の非課税枠は2023年の非課税枠へ移行可能、
2019年の非課税枠は2024年の非課税枠へ移行可能となります。

<つみたてNISAとは?>

一方、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」とは
一体どういうものなのでしょうか?NISAとの違いを見ていきましょう。

まず、非課税枠はNISAが年120万円に対して、
つみたてNISAは年40万円と少なめですが、
非課税期間が最長20年で総額800万円となっています。

また、対象商品は、NISAは株や投資信託に投資できるのに対して、
つみたてNISAは、公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

<NISAとつみたてNISA、どっちを選べばいいの?>

NISAとつみたてNISAは、どちらか一方しか選べません。
株で非課税枠を使いたいという方は、
株で非課税を使用できるのはNISAのみなので、
NISAを選びましょう。

注意点としては、万一損失が出ても、
NISA口座内は損益通算ができませんので、
利益が出た株と損失が出た株を相殺することはできません。

投資はまったく初めて…日々の株価をチェックするのはめんどくさい…
という方には、つみたてNISAがおすすめです。

値動きのある株式投資信託でも、毎月コツコツ自動で買い増す
「つみたて効果」によって、値下がり時に、
より多くの口数を購入できるので高値掴みを防げます。

NISAやつみたてNISAは、Ideco(イデコ:個人型確定拠出年金)とは違い、
60歳まで引き出せないということはありませんので、
教育費や住宅ローンのピークに向けてNISAやつみたてNISAを活用して
準備するということも可能です。資産形成方法の一つとして上手に活用しましょう。